Nenashi 

 

 江戸時代に「根」を用いられ始めて以降、300年にわたりそれが尺八の定型とされてきました。『根』が使われた経緯は不明とされていますが、これにより下へ向かって狭くなるテーパー状の内径へと変化し、倍音が豊かになりました。尺八はこの変化によって多くの人々を惹きつける魅力を手に入れました。

しかし、テーパー状の内径を使用するには、竹の根元を使用する必要がありますが、『根』を使用する必要が無い事に着目しました。『Nenashi』は根の少し上を使用することで、魅力的なテーパー構造を持ちます。

 

 実は、竹の外径自体も音質に影響を与えます。根を使用しない事で、楽器全体の音質が明るめになり、暗めの表現が得意だった尺八に明るさを与えました。暗い楽器を明るく鳴らすには高度な技術が必要ですが、明るい楽器を暗く鳴らすのは容易です。つまり『Nenashi』は従来の尺八の範疇を超えた表現力を持ちます。

 

 従来の尺八は、両端が節である必要があるため、竹次第で尺八の長さが決まります。その上で適切な内径を持つ竹を使用することが必須で、優れた審美眼を持ってしても名器を作り出すことは困難を極めます。この困難な一端を担うのが根を使用する事です。

 

 『Nenashi』は根を排除した事により、その竹の持つ内径に対して適切な全長を設定できます。言い換えると、竹の内部を削らずに内径の太さを調節できる事と言うことであり、究極の尺八を作る上で大きな後押しとなります。つまり『Nenashi』は、竹の内部表皮のディテールと理想的な内径を併せ持った新しい尺八です。

 

 池上銘は、絶対に竹の内部表皮を削らず傷一つ付けないという『鉄の掟』があります。その理由は、竹の内部表皮のディテールのみからしか得られない複雑な音色を得る為です。この内部表皮は人工的には再現不可能な微細な凹凸があり、それこそが竹を使う理由であり、池上銘の音色の源であるからです。

根を使用する場合は、根部分の内径を削る必要があり、制作者の見せ場でもあります。しかし、その「削り」によって内部表皮が失われ、僅かに人工的な響きも有するという特徴があります。『Nenashi』は、この「削り」が不用な為、100%純粋な竹の内径を実現しました。この効果は絶大で、より生命力のある神秘的な音を奏でます。

 

 かつて海外から伝来した縦笛は、指穴を減らし、音階も最低限に絞られました。これが尺八のルーツであり、そこには日本人のミニマリズムの精神性が存在したと思います。

Nenashi』は、その伝統的なミニマリズムの精神を受け継ぎ、よりシンプルかつ奥深く深化した尺八です。

 

Nenashi 

 

Since the Edo period, the use of "roots" in shakuhachi construction has been the standard for over 300 years. The reason behind the adoption of roots remains unclear, but this shift resulted in a tapered bore that narrows downward, enriching the instrument’s overtones. This transformation granted the shakuhachi an allure that captivated many.

However, achieving a tapered bore traditionally requires using the root end of the bamboo. Nenashi challenges this necessity by utilizing a section slightly above the root, maintaining the desirable taper.

In fact, the outer diameter of the bamboo itself also affects sound quality. By eliminating the root, the instrument’s overall tone becomes brighter, adding a new dimension to the shakuhachi, which has traditionally excelled in darker expressions. While it requires advanced skill to make a dark instrument sound bright, it is much easier to produce a darker tone from a naturally bright instrument. In this sense, Nenashi expands the expressive potential of the shakuhachi beyond its conventional boundaries.

Traditional shakuhachi must have nodes at both ends, meaning that the length of the instrument is determined by the bamboo itself. Furthermore, selecting bamboo with the ideal bore dimensions is essential, making the creation of a masterful instrument a daunting challenge—even for the most discerning craftsman. The use of roots is one of the factors contributing to this difficulty.

By eliminating the root, Nenashi allows for optimal length adjustment according to the natural bore of the bamboo. In other words, the bore diameter can be fine-tuned without carving into the inner surface of the bamboo, paving the way for the ultimate shakuhachi. Nenashi is a new kind of shakuhachi that preserves the natural inner texture of the bamboo while achieving an ideal bore shape.

The Ikegami tradition upholds an unbreakable rule: never carve or damage the natural inner surface of the bamboo. This principle exists to preserve the intricate tonal complexities that arise solely from the bamboo’s untouched inner texture. These microscopic, naturally formed irregularities are impossible to replicate artificially and are the very essence of the Ikegami shakuhachi’s sound.

Using roots requires shaving the bore, a process that showcases a maker’s craftsmanship. However, this carving inevitably removes the original inner surface, introducing a subtle artificiality to the sound. Nenashi, free from this alteration, achieves a 100% pure bamboo bore. This results in a profound effect—producing a more vibrant and mysterious resonance, full of life.

When vertical flutes first arrived in Japan from abroad, their design was simplified—reducing the number of finger holes and limiting the scale to its bare essentials. This minimalist approach embodies a distinctly Japanese sensibility and is at the very root of the shakuhachi. Nenashi carries on this tradition, further refining the shakuhachi into an instrument of greater simplicity and deeper resonance.